神社での国防の祈り

神社での国防の祈り

日本には世界に類をみない神道文化があります。日本は四大文明よりも古い時代に文明が栄えていた稀有な国です。それは三内丸山遺跡などのような高度なものでした。

スポンサード リンク

日本を外敵から守る守護神

保守という言葉があります。これは良き伝統や文化、慣習を維持して守っていこうという思想です。改めるべきは改めるが、守るべきは守る。その見極めは、あくまでも伝統に立脚したものでなければならない。保守には、長い歴史を生き抜いて継続してきたものには、深い祖先の英知が秘められていると認識します。現代人の浅はかな知恵では計り知れないものがあるはずであると考えます。それゆえに、安易に古い慣習や伝統を破棄しません。こうした思想と紛らわしいものに、右翼があります。我が国においては、保守と呼称するほうが、上記の内容に一致します。右翼の場合は、まったく違う集団がこの名称を使用しているため、混乱と誤解を招くものと思われます。保守に反するものとして革新があります。これはあらゆる古きものを破棄して新しいものを人工的に創造する思考です。また、この思考では、持たざるものは、持てるものから奪うことが正当化されています。

保守は自助努力を第一に

サミュエル・スマイルズの自助論という著作が有名です。自助論は、個人が志を立てて精進努力することで立身出世し、豊かさと幸せを手に入れることができるのだとしています。国や社会からの福祉に期待する思想とは、一線を画した内容です。産経新聞社から出た「親と子の日本史」は、日本の歴史に愛情を感じる子供を育てるのに最適な本です。大阪府島本町の国史跡「桜井の駅跡」に明治九年(1876年)に建立された大阪府権知事、渡部昇の顕彰碑の裏には、二代目英国公使、ハリー・S・パークスの次のような文章が刻まれています。「西暦1336年、湊川の戦いに赴くに際し、この地で子、正行と別れた「忠臣」楠木正成の忠義を、一外国人としてたたえる」本書は、歴史の中で輝きをのこした美しい親子の物語をまとめたものです。その冒頭が楠木正成と正行の親子の物語となっています。今、子供の心が荒廃しているのは「孝」という道徳がなくなってきているからです。子供を虐待する親は自分が子供の時に親から虐待されていた人がほとんどです。このような負の連鎖を断ち切ることはできないのでしょうか。その一つの方法として、親子の美しい理想の姿をこのような本を通じて学ぶことだと思います。そうすることで、現在、良い状態にない親子は、これを理想の姿に変えていこうという動機が生まれます。理想像を教えなくなったのが、今の学校教育の欠陥です。理想像を教えてはステレオタイプの押しつけになるという理屈は間違っています。こうした学校教育の弊害から我が子を守るためにもぜひ、この本を役立てて頂きたいものです。

神社ではどう祈るか 祈祷の受け方

これまでご紹介してきたような神社の多くは、参拝すると気持ちが清々しくなり、明るくなることがわかって頂けると思います。特に、千年以上の歴史を超えてきた神社には独特の霊気が満ちています。これを神気と呼んでも良いと思います。真剣に神を崇敬する気持ちで参拝し、願い事や悩み事を神様に相談するように丁寧に祈り込んでお参りすると、必ず問題が解決する良い方向に運勢が改善されていきます。この時、まずは感謝の祈りが大事です。感謝の気持ちはプラスの波動で神様の波長に合います。愚痴や不満はマイナス波動で邪気と感応して運気を落とします。願い事なんかせず感謝だけしておれば良いのだと書いている人もおられるようです。しかし、ここでは願い事や悩み事を『こころざし』と解釈して頂けるとわかりやすいでしょう。神様の御前で、まず感謝の祈りをしてから、あらためて志を立てて神様にご報告するという感じですね。

人間にとって夢と希望はたいへん大事なやる気の源

夢と希望をもう少し具体的にしたものが、志(こころざし)と言えるでしょう。神様の御前で志を立てて報告するようにお祈りするのです。ご祈祷を受ける場合は、受けている間にゆっくりと神様にお祈りができます。志をたてたら、日々に自分が努力していくわけですが、そこに神の加護が加わると、運勢が良くなり、物事の運びがスムーズになるのです。鎌倉時代に書かれた御成敗式目の中に、『神は人の敬によりてその威を増し、人は神の加護によりて運を添う』とあります。神社の神様と人間との正しい関係を説明している重要な言葉ですね。神社の神様に願いを叶えてもらいたいという思いをお持ちの人は多いことと思います。神社は、単なる観光地ではありません。いまも、熱心な崇敬者の祈りによって支えられている生きた宗教的施設でもあります。ギリシャの神殿の遺跡のような死んだ聖地ではありません。まさに生きた聖地なのです。神社の多くは千年以上も前にそこに建立されたものです。千年の時をこえて、人々の祈りが結集してできた、生きたパワースポットです。二千年ものあいだ、人々は神社で祈りを捧げてきました。それは作物が豊富に実りますようにとか。家族の病気が平癒しますようにとか。隣国と戦争にならず平和が守られますようにといったことです。多くの神社には、江戸時代以前の人がささげた願文が保存されています。日本人は、神社で自分と周囲の幸せを祈ってきたのです。神社では願い事をしてはいけないと主張する人もいますが、日本文化や日本民族の伝統をまるで知らないから、とんでもないことを言い出すのです。皇室では天皇陛下が日夜、国民の幸せと国の平安を天地神明にお祈りされておられます。天皇のことを何も知らない庶民のためにも陛下は祈って下さっています。

宇佐神宮  日本と皇室を守り、あらゆる競争に勝たせる神

宇佐神宮は、宇佐八幡宮とも呼ばれます。大分県宇佐市南宇佐にある古い神社です。この宇佐神宮のパワーは、ビジネスや受験などのあらゆる戦いに勝利する武運を与えるというもの。ビジネスマンや企業家、受験生には有難い神徳です。宇佐神宮は、もともとは巨石を祀る御許山山頂の奥宮がその発祥だといわれています。この奥宮は大元(おおもと)神社とよばれ、宇佐氏の磐座信仰に由来するとされています。創建は神亀二年(725年)とされますが、これは社殿の創建であり、実際には遥かな古代からのパワースポットです。宇佐神宮は皇室の守護に厚き神徳がある神様であり、孝謙天皇の時代、道鏡が皇位を簒奪しようとしたとき、宇佐神宮に神託を求めた和気清麻呂公に、「わが国は開闢このかた、君臣のこと定まれり。臣をもて君とする、いまだこれあらず。天つ日嗣は、必ず皇緒を立てよ。無道の人はよろしく掃除すべし」との神託を下したことは歴史上、有名な話です。宇佐神宮は、全国に二万四千社あまりもある八幡宮の総本山です。全国の八幡宮はすべてこの宇佐神宮の神の分魂なのです。この神社にゆかりのあるのが、川面凡児という神道家です。宇佐神宮にて熱誠祈願すると、心を強くして、道を開いて下さる奇跡の体験ができるといわれています。故事からもわかるように、白黒を明確にして、進むべき道を教えて下さる神様です。参拝の際には、ぜひご祈祷を受けて、熱誠祈願して、おみくじを引くとよいでしょう。おみくじは吉凶にかかわらず、大切に持ち帰りましょう。宇佐は、種々の災いからの脱却、行き詰まりの打開、出世運、起業して成功するなど、人生のここ一番のときに、絶大なご守護を授けて下さるパワースポットなのです。

宗像大社  人、物、金を結集し、豊かな繁栄をもたらす

宗像大社(むなかたたいしゃ)は、福岡県宗像市にあります。古来、海上交通の守護神でもあり、日本海海戦においては、この宗像大社の沖で、戦闘が行われ、日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊に圧勝しています。朝鮮半島から邪なものが侵入せぬように、守りを固めている神様もあります。昔から、人、物、金を結集して、事業をならせる神として知られ、出光の創業者、出光佐三氏が熱心に崇敬し、出光を大企業にしました。日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、宗像三女神を祀る神社の総本社であり、弁天様の総本宮とされます。宗像の女神は、言霊の力で人と物と金を結集させるのです。辺津宮、中津宮、沖津宮とう三つの神社が一列に並び、これを辺津宮から一度に参拝できるようになっています。宗像三女神は、高天原で、天照大御神と向かい合った須佐之男命が差し出した十拳剣(とつかのつるぎ)を、天照大御神が三段に折り、そこから生み出した女神とされています。創建は神代の昔とされ、遅くとも四世紀には祭祀が確立していました。宗像大社に詣でた際には、ぜひ、ご祈祷を受けて、みずからの志すところを熱誠祈願されることをおすすめします。人を動かすことから、人事採用、恋愛の縁結び、結婚などの願望成就。物を動かすことから、いろいろな物流や、社会の仕組みの改革、企業の制度改革。金を動かすことから、金運アップ、商売繁盛、財宝蓄財のご加護を授かることができるパワースポットです。

霧島神宮  皇室を守護し、日本を救う神

霧島神宮は、鹿児島県霧島市にある神社です。年間約100もの祭儀が行われている重要な神域です。皇祖神を祭る神社であり、日本の国と皇室に災いが降りかからぬように守護する神様です。人間生活万般を守護され、家内安全、子孫繁栄のご加護で、家運が隆昌していきます。皇室が二千七百年以上も繁栄しているように、家運隆昌のパワーを授かることができる神域です。家単位、企業単位、国家単位での繁栄を祈願するのに最適なパワースポットです。主祭神は天孫であるニニギノミコトです。系譜上、最初の夫婦神であるイザナギノカミとイザナミノカミの子が、天照大御神と須佐之男命ですが、須佐之男命の子である、天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)を、天照大御神が養子とし、その子であるニニギノミコトに配下の神をつけて、天孫降臨という形で、地上に降ろしたとされています。欽明天皇の時代(6世紀)高千穂峰と火常峰の間に社殿が造られたともいわれていますが、それ以前から祭祀があったようです。その後、男系継承が連綿と続いて現在の天皇陛下につながっているとされます。霧島神宮に参拝の折には、日本の国の繁栄と皇室の弥栄を祈願し、あわせて自分自身の家運隆昌と心願成就を願うとよいでしょう。ぜひご祈祷を受けての熱誠祈願をされることをおすすめします。子宝に恵まれない人がここに詣でると、子宝が授かったという話が非常によく聞かれるように、子孫繁栄の徳を授けるパワースポットでもあります。不妊治療を受けている人は、まず霧島神宮で子宝祈願のご祈祷を受けましょう。金運や事業運にも大きな恵みの頂ける大神域です。

箱崎宮(筥崎宮) 蒙古襲来から国を守った争いを鎮める神

筥崎宮(はこざきぐう)は、福岡県福岡市にある神社です。筥崎八幡宮(はこざきはちまんぐう)とも呼ばれ、かつて蒙古襲来の際に、この神社が蒙古軍に焼き払われ、その晩に神風が吹いて第一次の蒙古襲来が撃退されたと言い伝えられています。その故事からもわかるように、この神様は、あらゆる争いを鎮めて、平和を実現する働きに秀でています。争いごとで苦しんでいる人は、この筥崎宮にてご祈祷を受けて、熱誠祈願をすることで、争いが鎮められ、和解することができることでしょう。あるいは決別して別の道を歩むことになるでしょう。ご祭神は第十五代応神天皇、神功皇后、玉依姫命です。元寇の際に亀山上皇が「敵国降伏」を祈願し、その時の勅額が楼門に掛けられています。しかし、この神様の本来の働きは敵味方の区別なく、万民の幸せを願う、争いを鎮める働きです。親子の争い、夫婦の争い、職場の争い、会社の争い、業界内での争いなど、あらゆる争いごとを平和に解決して救って下さるのです。いま、苦しんでいる人は、その争いからの救済をこのパワースポットで真剣に祈ることをおすすめします。争いを鎮めることに関しては九州一のパワースポットです。

阿蘇神社  龍神パワーであらゆる願望を叶えて下さるパワースポット

阿蘇神社(あそじんじゃ)は熊本県阿蘇市にある神社です。肥後国一宮ですが、阿蘇山麓の広大なフィールドを背景とする強大なパワースポットです。健磐龍命をはじめとする十一神をお祭りしている神社です。神武天皇は、東征を終えられた後、一度、日向国に戻られ、阿蘇山麓に宮を造営され、九州全域を治めたと伝承されています。参拝されたら、ぜひご祈祷を受けて、心願成就を祈り、この聖地のパワーをふんだんに授かって下さい。九州には神武天皇の事跡、伝承が数多く残されており、神武天皇の実在を否定する学説もありますが、こうした伝承や事跡の存在を無視していることになります。神武天皇が即位されてから2670年余りも皇室が男系継承で維持されている日本の皇室は、世界史の奇跡です。九州最大のパワースポットであるとされる阿蘇の地で、人生大開運の波動を吸収してください。ご祈祷を受けるのと、お賽銭箱の前だけで祈るのとは、まったく開運力が違います。ここは全国から参拝にくるべき強力なパワースポットです。人生を変えるほどのご加護が授かります。

宮崎神宮  神武天皇を祭る宮崎のパワースポット

宮崎神宮(みやざきじんぐう)は、宮崎県宮崎市神宮にある神社で、神日本磐余彦尊(神武天皇)を主祭神としています。ニニギノミコトから数えて四代目として、神武天皇が日向国でお生まれになりました。その後、神武天皇は東征されて建国の詔を大和で発せられました。明治維新までは、小さな社でしたが、明治維新のとき、社殿と神域が整備拡張されました。宮崎神宮の別宮が狭野神社ですが、この狭野神社こそが、神武天皇の生誕の地であるとされています。霧島連峰の東麓にある神社です。宮崎神宮にあった皇居後は、先祖の居住地であったと思われます。霧島連峰の周辺は、重要な聖地であるといえるのです。宮崎県民がこぞって宮崎神宮を崇敬するようになり、県民の崇敬がいっそう結集すれば、宮崎県のさらなる繁栄が実現するはずです。宮崎県民のみなさんは、ぜひ、毎月、宮崎神宮でご祈祷を受けて、日本国の繁栄と九州そして宮崎の繁栄をしっかりとお祈りしてください。「神は人の敬によりてその威を増し、人は神の加護によりて運を添う」という言葉(御成敗式目)のとおり、人々の崇敬が結集すると、神威は増幅してどんどん大きく現れてくるのです。日本を守りたい人、皇室を守りたい人には、最適なパワースポットです。

枚聞神社  龍宮伝説の残る神域が道を開き、富を与える

枚聞神社(ひらききじんじゃ)は鹿児島県指宿市にある薩摩国一宮です。薩摩半島の東南端にある開聞岳が、神山として古来から崇敬されてきました。その開聞岳の北麓に鎮座するのが、枚聞神社です。創建は神代といわれています。龍宮伝説が残っていて、開聞岳は古代に龍宮界があったそうです。海幸、山幸の神話にも知られるように、山幸つまり彦火々出見命(ひこほほでみのみこと)が、この地で井戸の近くで、豊玉姫と出会いました。枚聞神社の北側にある玉の井遺跡は、この伝承で言われている井戸だとされています。日本最古の井戸と伝えられています。神代には、このあたりは龍宮界で、玉の井は龍宮城の門前の井戸であり、豊玉姫が朝夕汲まれた井戸だとのことです。この神社の祭神は枚聞神一座とされています。大日?貴命を主祭神に五男三女神を配祀しています。龍宮伝説のあるパワースポットの多くは、金運を与え、富を持つ人にしてくれる働きがあります。金運がないと悩んでいる人は、この枚聞神社で、ご祈祷を受けて、金運をアップされることをおすすめします。「心願成就」や「社運隆昌」のご祈祷がよいでしょう。ご祈祷に際しては、熱誠祈願をもって臨みましょう。金運アップ、事業運アップ、商売繁盛の願い事は、このパワースポットで解決します。

スポンサード リンク

※著作権は放棄していません。ウェブサイト上の画像・文章などの転載、引用はお断りいたします。