善悪をこえて大善をなすには

善悪をこえて大善をなすには

善には、独善、偽善、小善など、ほんとうの意味で善とはいえないものもあります。ほんとうの善は大善です。

スポンサード リンク

天地に仁なし。万物をもって芻狗(すうく)と為す。

「天地に仁なし。万物をもって芻狗(すうく)と為す。」という言葉は「老子」を出典としています。「老子」の原文は、「天地は仁ならず、万物を以もって芻狗(すうく)と為す。聖人は仁ならず、百姓を以もって芻狗と為す。」この意味は、「天地自然は気ままに命を産むが、用が済めばすべての生物を平等に殺す。聖人もまた、人を平等に愛するが、去っていく者には心を置かない。」というものです。

老子が説いた真意とは?

原文にある芻狗(すうく)というのは、祭祀に使用する、ワラで作った犬で、燃やして天への捧げものとしていました。この一文は、どのようなことを教えているかというと、政治家でも、国民の半分の意見を聞こうと思うと、残り半分の意見を無視することになります。原発を再開する場合などを考えたらわかります。再開するほうが日本経済が活性化し、実質賃金があがり、暮らしも社会も加速度的によくなるのはわかりきっていますが、それは、放射線について恐怖感を持っている人々や、脱原発主義者の恨みを買うでしょう。

大きな善徳を積む時にはリスクがある

小さな善徳は、無難に積めます。しかし、大きな善徳を積む場合、同時に、劫を積んでしまうことはしばしばあるのです。歴史ドラマでも、しばしば出てきますが、天下を平定して平和な世の中にしようとすれば、どうしても戦争をして敵勢力を破壊せねばなりません。つまり、それは殺人の罪を犯すことになるのです。それはまるで、「仁なし」の行為と映ることでしょう。これが「天地に仁なし。聖人に仁なし」の真意です。つまり、あまりにも大きな尺度で仁を行うので、目先しか見えない人には、無慈悲に見える場合もあるということです。

悪人呼ばわりされる覚悟はあるか?

世の中において、あるいは人に対してでも、より大きな尺度で仁つまり愛と真心を実践する場合、一見すると、無慈悲に映ることはありうるということです。逆恨みされたり、誹謗中傷されたり、一生呪い続けられるということもあるかもしれません。そういうリスクを犯してでも、より大きな善のため、より大きな道のために、動かなければならないこともあるということです。そんな場合、もしマイナスのカルマができたとしても、それをあがなっていく覚悟を持てばよいのです。どんな苦難も、勇気を持って乗り越える覚悟を持って、甘んじて受けるということです。

甘んじて悪人にもなれるのが真の善人

誰かに対して、あるいは社会に対して大きな善の尺度から行動することが、誰かを人を苦しめることになる場合でも、同じです。もちろん、どんな場合でも、愛と真心で締めくくり、言葉をつくして、相互理解と対話による融和を目指すように、問題を解決することが大切です。しかし、やむを得ず悪業が生じた場合でも、それ以上に善徳を積むことで、プラス点数が圧倒的に多くなれば人生は大成功といえるのです。「天地に仁なし」という教えの真意が理解できると、真心をこめて善をなすことを恐れなくなります。

小善と偽善に注意し常に自己を顧みる

人間は常に大善をなせるわけではなく、小善であったり、時に独善であったり、不完全な形でしか、善事をなせない場合も多いです。最善を尽くしても、逆恨みされることもあります。自分の至らなさゆえに過ちを犯すこともあります。その結果として、人が去って行くようなことがあったとしても、天地神明に恥ずるところがないのなら、去って行く人に心を置かないことです。集まっては離れ、離れてはまた集まる。それが人の世の姿でもあります。

スポンサード リンク

※著作権は放棄していません。ウェブサイト上の画像・文章などの転載、引用はお断りいたします。